void 演算子
Baseline
Widely available
This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since 2015年7月.
void
演算子は与えられた式 (expression
) を評価し、undefined
を返します。
試してみましょう
const output = void 1;
console.log(output);
// 予想される結果: undefined
void console.log("式が評価されました");
// 予想される結果: "式が評価されました"
void (function iife() {
console.log("IIFE が実行されました");
})();
// 予想される結果: "IIFE が実行されました"
void function test() {
console.log("test 関数が実行されました");
};
try {
test();
} catch (e) {
console.log("test 関数が定義されていません");
// 予想される結果: "test 関数が定義されていません"
}
構文
void expression
解説
この演算子により、何らかの値を生成する評価式を、式が undefined
と評価されることが望ましい場面に置くことができます。
void
演算子は、よく単にプリミティブ値 undefined
を得る目的で使われ、一般的に "void(0)
" と書かれます(これは "void 0
" と等価です)。この目的であれば、グローバル変数 undefined
を使用することができます。
なお、void
演算子の優先順位を考慮するべきであり、括弧は void
演算子に続く式の解決を明確にするのに役立つとされています。
void 2 === "2"; // (void 2) === '2', false を返す
void (2 === "2"); // void (2 === '2'), undefined を返す
例
>即時実行関数式
即時実行関数式が使用される場合、 function
キーワードは文のすぐ先頭に置くことはできません。そうすると、 関数宣言 と解釈され、呼び出しを表す括弧に達した時点で構文エラーが発生します。関数に名前が付けられていない場合、関数が宣言として構文解析されると即座に構文エラーとなります。
function iife() {
console.log("実行されました!");
}(); // SyntaxError: Unexpected token ')'
function () {
console.log("実行されました!");
}(); // SyntaxError: Function statements require a function name
関数を式として構文解析するためには、 function
キーワードが、文ではなく式のみを受け入れる位置に現れる必要があります。これは、キーワードの前に単項演算子を付けることで実現することができます。単項演算子はオペランドとして式のみを受け入れます。関数呼び出しは単項演算子よりも優先順位が高いため、最初の(すなわち最も重要な)操作として実行されます。その返値(ほとんどの場合 undefined
)は単項演算子に渡すと、直ちに破棄されます。
単項演算子の中で、 void
が最もよい意味づけを提供します。関数呼び出しの返値を破棄すべきことを明確に示すからです。
void function () {
console.log("実行されました!");
}();
// Logs "実行されました!"
これは関数式を括弧で囲むよりも少し長いですが、同じ効果が得られます。つまり、 function
キーワードが文の開始ではなく式の開始として解析されるように強制するのです。
(function () {
console.log("実行されました!");
})();
ただし、このテクニックは function
キーワードで定義されたIIFEにのみ適用されます。アロー関数で括弧を避けるために void
演算子を使用しようとすると、構文エラーが発生します。アロー関数式は呼び出される際に常に括弧で囲む必要があります。
void () => { console.log("iife!"); }(); // SyntaxError: Malformed arrow function parameter list
JavaScript URI
javascript:
URI に対応しているブラウザーでは、 URI の中のコードを評価し、返値が undefined
でない限り、返された値でページの内容を置き換えます。 void
演算子は、undefined
を返すために使用することができます。
<a href="javascript:void(0);">ここをクリックしても何もしません</a>
<a href="javascript:void(document.body.style.backgroundColor='green');">
ここをクリックすると背景が緑色になります
</a>
メモ:
javascript:
擬似プロトコルは控えめなイベントハンドラーなどの代替であり、積極的に使用するべきではないでしょう。
アロー関数からのリーク防止
アロー関数は略式の中括弧のない構文を導入しており、式を返します。
これは、式が関数呼び出しであり、返値が undefined
から他の値に変更された場合に、意図しない副作用が発生する可能性があります。
例えば、下記コードで doSomething()
が false
を返す場合、チェックボックスをクリックしてもチェック状態が更新できなくなりました (ハンドラーから false
を返すことで既定の措置が無効化されるため)。
checkbox.onclick = () => doSomething();
これは望ましくない動作です。
安全のため、関数の返値が使用されない場合は、 void
演算子に渡すと、(例えば) API の変更によってアロー関数の動作が変わらないように保証できます。
checkbox.onclick = () => void doSomething();
仕様書
Specification |
---|
ECMAScript® 2026 Language Specification> # sec-void-operator> |
ブラウザーの互換性
Loading…